
Flow
全体の流れ
解体工事の流れについて
~全体の流れをわかりやすくご案内~
解体工事にはさまざまな工程があり、初めての方にとっては不安や疑問も多いかと思います。
弊社では、お問い合わせから工事完了まで、ひとつひとつ丁寧にご説明しながら進めてまいります。
お問い合わせ

解体工事のお見積もりをご希望の方は、電話または専用フォームよりお問い合わせください。
担当スタッフが、スムーズなご案内のために以下の情報をお伺いします。
-
解体を希望される物件の所在地
-
建物の構造(例:木造・鉄骨造・RC造など)
-
特に注意すべき点(狭い道・隣家との距離・残置物の有無など)
-
お客様のご連絡先(お名前・ご住所・お電話番号)
事前にご準備いただけると、お見積もりがよりスムーズです。
もちろん、わからないことがあっても大丈夫。担当者が丁寧にヒアリングいたします。
「まずは話だけ聞いてみたい」という方も大歓迎です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
まずはお見積りをご依頼ください。
現地調査

正確なお見積もりのために、現地確認をお願いしています
最近では、電話のみでおおよその見積もりを出す業者もありますが、
弊社では必ず現地を拝見したうえで、お見積もりをご提示しております。
というのも、現場を確認せずに出す概算見積もりは、
実際の費用と大きく異なってしまう可能性があるためです。
それは最終的にお客様のご負担やご不安につながりかねません。
現地で特に確認させていただくポイント
-
現地周辺の道路状況(車両の進入・搬出が可能かなど)
-
建物の構造や老朽具合
-
敷地の形状や隣接する建物・境界線の状態
-
フェンス・倉庫・物置などの付帯物の有無
-
庭木・植栽・ブロック塀などの外構部分の状況
見積り/ご契約

ご契約までの流れとお見積りについて
解体をご検討の物件については、現地調査(建物の状態・構造・作業環境・近隣状況など)を行ったうえで、
正式なお見積書をご提出いたします。
お見積りの内容をご確認いただき、ご納得いただけた場合にのみ正式なご契約となります。
内容にご不明な点やご不安な点があれば、どうぞ遠慮なくご質問ください。
担当者がわかりやすく、丁寧にご説明いたします。
💡 ご安心ください
弊社では、ご契約いただくまでは一切費用は発生いたしません。
「まずは話を聞いてみたい」「他社と比較検討したい」といった場合でも、安心してご相談いただけます。
お客様の事前準備
建物の解体工事を行うかどうかに関わらず、解体前には必ず行うべき事前準備があります。
これらの準備を適切に行うことで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな解体工事につながります。

近隣への挨拶
解体工事では、騒音・振動・粉じんなどの影響が避けられません。
弊社では、工事前に近隣の方々へご挨拶とご説明を行っておりますが、
お客様ご自身からも一言ご挨拶いただくことで、トラブル防止や良好なご近所関係の維持につながります。
特に、お付き合いのあるご近所の方には、直接お声がけされることをおすすめします。

申請を行う
解体工事を安全かつスムーズに進めるためには、事前にいくつかの手続きが必要です。
これらの手続きを怠ると、工事の遅れや思わぬ追加費用の発生につながる恐れがありますので、事前の準備をしっかり行いましょう。

中にある物の処分
解体工事が始まる前に、室内に残っている家具・家電・生活用品などは事前に処分しておく必要があります。
弊社では、こうした不用品の処分についても、信頼できる専門業者をご紹介することが可能です。
ただし、処分費用は別途有料となりますので、あらかじめご了承ください。
弊社で代行して
行います
建設リサイクル法に基づく届出について
弊社が届出を代行しますのでご安心ください
「手続きが難しそう」「書き方がわからない」とご不安な方もご安心ください。
弊社では、届出に必要な書類の作成・提出をすべて代行しております。
建設リサイクル法の対象となるかどうかの確認から、届出完了までしっかりと
サポートいたします。
弊社で代行して
行います
道路使用許可申請について
道路使用許可申請は、法律上「実際に作業を行う業者」が申請することが義務付けられているため、お客様ご自身で行う必要はありません。
弊社が責任を持って、現場の状況に応じた必要な申請をすべて代行いたしますので、どうぞご安心ください。
こうした法令遵守と安全対策の徹底が、
トラブル防止や近隣への配慮にもつながります。
ご不明な点があれば、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。
お客様が
行います
ライフラインの停止について
解体工事を行う前に、電気・ガス・水道・電話・ケーブルテレビなどのライフラインを停止・撤去する必要があります。
これらが作業中に残っていると、事故やトラブル、追加費用の原因になる可能性がありますので、必ず事前に手続きを済ませましょう。
🔌 電気・ガスの停止について
電気の停止は、契約している電力会社へご連絡いただければ手続き可能です。
一方、ガスの停止は、使用しているガスの種類によって連絡先が異なります。
● プロパンガス(LPガス)の場合
ボンベやメーターに記載された供給会社にご連絡ください。
● 集中プロパンの場合
集合住宅や団地などに多いシステムです。地域指定の供給会社へご連絡ください。
※小規模業者が多く、手続きに時間がかかる場合があるため、早めの連絡をおすすめします。
● 都市ガスの場合
地域を管轄する都市ガス会社(例:東京ガス・大阪ガスなど)にご連絡ください。
✅ 弊社がサポートいたします
「どこに連絡すればいいかわからない」「手続きが面倒」という方もご安心ください。
弊社では、お客様のご希望に応じて、手続き方法のご案内や各種サポートも行っております。
スムーズな工事のためにも、余裕を持って準備を進めましょう。
ご不明な点はいつでもお気軽にご相談ください。
工事前の準備

ご近隣への配慮とご挨拶について
解体工事では、近隣の皆さまにご迷惑をおかけしないよう最大限配慮して進めてまいります。
工事の工程表をお持ちし、事前にご挨拶・ご説明をさせていただきます。
遠方にお住まいで立ち会いが難しい場合も、弊社が責任をもって対応いたしますのでご安心ください。
また、ご希望に応じて、家庭ごみや家具など不用品の処分も承ります。
工事開始

足場・シート養生
騒音や埃を防ぎ、近隣の方のご迷惑を最小限にするように足場・シート養生を設置させていただきます。(正式お見積書に計上させていただきます)

内部撤去
内外装材(サッシ・石膏ボード・断熱材・建具・外壁等)をできる限り人力作業により分別撤去いたします。

上屋の解体
重機と作業員により解体いたします。
ここでもできる限り分別解体を行います。
工事完了

解体工事完了と滅失登記について
工事は、重機による整地・転圧作業を行い完了となります。
可能であれば、現地にてお客様とご一緒に完了確認をさせていただきます。
お客様が
行います
建物滅失登記について
解体後は、法務局への「建物滅失登記」申請が必要です。
この手続きを行うことで、建物分の固定資産税の課税が止まります。
弊社では、建物滅失証明書(解体証明書)を発行しております。
この書類を添付し、お客様ご自身または司法書士等を通じて登記申請を行ってください。
ご不明な点は、どうぞお気軽に担当者までお問い合わせください。
お支払いについて
ご契約
工事代金が100万円以上の場合は着手金として工事代金の30%を頂戴いたします(詳しくはご相談ください)

着手金
着工前までにお振込み願います
工事着工
PCメール受信可能な方へは、現場の写真を送信いたします
工事完了
完工のご報告・請求書の発行(請求日より30日以内にお振込み願います)



